2022.7.17

2022.7.17

こんにちは、いろどり歯科です🦷✨

今回は虫歯について紹介します!
むし歯とは、口の中に住みついているミュータンス菌などの細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサ(代謝)にして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう病気のことです。

⭐️虫歯の原因とは?
1.お口の中の細菌、口腔内の環境によるもの
赤ちゃんの時には虫歯の原因となるミュータンス菌は存在しませんが、人との接触などによって、虫歯になりやすくなってしまうことがあります。

2.生活習慣による要因
食習慣や歯磨きの仕方など、一般的な生活習慣によって虫歯のなりやすさが変わってきます。

3.タバコによる要因
タバコによって唾液減少、免疫力低下、毛細血管の収縮などが起こり、自浄作用(お口の中の汚れ、細菌を唾液が洗い流し清潔に保つこと)が働かなくなってしまいます。

⭐️唾液の働きと虫歯の関係性について
お口の中は唾液の働きによって、中性に保たれています。しかし、飲食物を頻繁に食べる習慣や酸性度の高い飲食物を好む傾向にあると、お口の中が酸性に傾いてしまい、歯が溶け始めてしまいます。
その状態が続くと虫歯になってしまうため、特にお口の中の酸性度が数値が高い方は、酸性度の高い食品は控えていただくのが望ましいです。

当院では唾液検査をさせていただいておりますので、虫歯だけでなく、歯周病のリスクや口腔内のアンモニアの数値も検査させていただきます。

次に、唾液の緩衝能という働きについて紹介します。
先程紹介したように、唾液には飲食によって酸性に傾いたお口の中を中性に戻す役割があります。たくさんの唾液がでることで、緩衝能の働きがよくなります。

緩衝能とは、唾液が酸を中和する力をもっているかどうかの働きのことを言います。

唾液の分泌を促すためには、こまめに水分(水が好ましい)を摂取すること
食べ物をよく噛んで食べること
寝ているときは唾液量が減るため、夜寝る前に歯磨きをする習慣を身につけることが大切です。
また、だらだら飲食をいていると、酸によって歯が溶けている状態が続いていてしまうため、できるだけまとめて飲食していただくことも唾液の分泌を促し、虫歯リスクを減らすことにつながります。

⭐️虫歯のリスクを下げるためには?
1.正しい歯磨き習慣を身につけること
2.フッ化物を配合している歯磨き粉やジェルを使うこと
3.磨き残しの部位、リスク部位を知ること
4.歯と歯の間のお掃除を歯間ブラシやフロスを使って行うこと
これらを意識していただくことで、虫歯のリスク下げることができます!

正しい食習慣や歯磨き習慣を意識していただき、定期検診等でお口の状態を確認させていただくことで、お口の状態を維持していきましょう!

歯のこと、お口のことで、少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にぜひ一度ご連絡、ご相談ください🍀

月別アーカイブ


LINE
相談