歯を失う原因第1位「歯周病」とは?

歯を失う原因第1位「歯周病」とは?

歯を失う原因第1位「歯周病」とは?

日本人が歯を失う原因の第1位をご存知でしょうか。多くの人が虫歯だと思っているかもしれませんが、実は「歯周病」が最大の原因なのです。厚生労働省の調査によれば、歯を失う原因の約4割が歯周病によるものとされています。さらに驚くべきことに、日本人の成人の約8割が歯周病またはその予備軍であると言われています。このように身近でありながら、歯周病について正しく理解している人は意外に少ないのが現状です。ここでは、歯周病とは何か、どのように進行するのか、そして予防と治療について詳しく解説します。

歯周病とは何か

歯周病とは、歯を支える周りの組織(歯周組織)に起こる病気の総称です。歯と歯ぐきの境目に溜まった歯垢(プラーク)の中の細菌が引き起こす感染症で、歯ぐき、歯を支える骨(歯槽骨)、歯と骨をつなぐ歯根膜などが破壊されていく病気です。

歯周病は大きく分けて「歯肉炎」と「歯周炎」の二段階があります。歯肉炎は歯周病の初期段階で、炎症が歯ぐきだけに限られている状態です。一方、歯周炎は炎症が歯を支える骨にまで及んだ状態で、進行すると歯がグラグラと動き、最終的には抜け落ちてしまいます。

歯周病の恐ろしいところは、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないことです。そのため「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、気づいたときにはかなり進行しているケースが多いのです。

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は、歯垢の中に存在する歯周病菌です。口腔内には数百種類もの細菌が存在していますが、その中でも特定の細菌が歯周病を引き起こします。代表的なものとして、ポルフィロモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラ、タンネレラ・フォーサイシアなどが知られています。

歯垢は食後約8時間で形成され始め、1ミリグラムの歯垢には約10億個もの細菌が存在すると言われています。これらの細菌が産生する毒素や酵素によって、歯ぐきに炎症が起こります。さらに、歯垢を放置すると唾液中のカルシウムなどによって石灰化し、歯石となります。歯石の表面はザラザラしているため、さらに歯垢が付着しやすくなり、悪循環が生まれます。

また、歯周病のリスクを高める要因として、喫煙、糖尿病、ストレス、不規則な生活習慣、遺伝的要因などがあります。特に喫煙は歯周病の最大のリスクファクターとされており、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病になるリスクが2倍から8倍も高いと報告されています。

歯周病の進行段階

歯周病は段階的に進行していきます。まず、健康な歯ぐきは薄いピンク色で引き締まっており、歯磨きをしても出血することはありません。歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)は1ミリから2ミリ程度です。

第一段階の歯肉炎では、歯ぐきが赤く腫れて、歯磨きやフロスを使ったときに出血しやすくなります。歯周ポケットは2ミリから3ミリ程度に深くなりますが、まだ骨には影響が及んでいない状態です。この段階であれば、適切な口腔ケアによって健康な状態に戻すことが可能です。

第二段階の軽度歯周炎になると、歯を支える骨が少しずつ溶け始めます。歯周ポケットは3ミリから5ミリ程度になり、歯ぐきの腫れや出血がより顕著になります。冷たいものがしみることもあります。

第三段階の中等度歯周炎では、骨の破壊がさらに進み、歯周ポケットは4ミリから7ミリ程度になります。歯がグラグラと動き始め、歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになります。膿が出ることもあり、口臭も強くなります。

最終段階の重度歯周炎では、歯を支える骨の大部分が失われ、歯周ポケットは6ミリ以上になります。歯は大きく動揺し、物を噛むことが困難になります。最終的には歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病と全身の健康

近年の研究により、歯周病は口の中だけの問題ではなく、全身の健康に深刻な影響を与えることが明らかになってきました。歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身を巡り、様々な疾患のリスクを高めるのです。

糖尿病と歯周病には双方向の関係があります。糖尿病患者は免疫機能が低下するため歯周病になりやすく、また歯周病があると血糖コントロールが難しくなります。歯周病治療によって血糖値が改善したという報告も多数あります。

心臓病との関連も指摘されています。歯周病菌が血管内に侵入すると、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や狭心症のリスクを高めます。実際、歯周病患者は健康な人に比べて心臓病のリスクが2倍から3倍高いとされています。

妊娠中の女性では、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを約7倍も高めることが報告されています。また、高齢者では歯周病菌が誤嚥性肺炎の原因となることもあります。さらに、認知症、関節リウマチ、腎臓病などとの関連も研究されています。

歯周病の治療

歯周病の治療は、その進行度によって異なります。基本となるのは、原因である歯垢と歯石の除去です。歯科医院では、スケーリングと呼ばれる処置で歯石を除去し、ルートプレーニングという処置で歯根の表面を滑らかにします。

軽度から中等度の歯周病であれば、これらの基本治療と適切なホームケアで改善が期待できます。しかし、重度の歯周病の場合は、外科的な処置が必要になることもあります。フラップ手術では、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、深い部分の歯石や感染組織を徹底的に除去します。また、失われた骨を再生させる歯周組織再生療法も行われるようになってきました。

予防が最も重要

歯周病は予防可能な病気です。最も重要なのは、毎日の適切な口腔ケアです。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の汚れもしっかり除去しましょう。歯ブラシは柔らかめから普通の硬さのものを選び、力を入れすぎずに丁寧に磨くことが大切です。

また、3ヶ月から6ヶ月に一度は歯科医院で定期検診を受け、プロフェッショナルケアを受けることが推奨されます。自分では取り除けない歯石を除去してもらい、口腔内の状態をチェックしてもらいましょう。

生活習慣の改善も効果的です。禁煙、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理などは、歯周病予防だけでなく全身の健康にも良い影響を与えます。

歯周病は早期発見・早期治療が鍵となります。歯ぐきからの出血、腫れ、口臭などの症状に気づいたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。大切な歯を一生守るために、今日から歯周病予防を始めてみませんか。

怖くない!痛くない!高槻市おすすめ、いろどり歯科でリラックスしながら治療を受けましょう!

是非、ご来院ください。

月別アーカイブ


LINE
相談
インスタグラム