歯ぐきから血が出るのはなぜ?
歯ぐきから血が出るのはなぜ?
歯ぐきから血が出るのはなぜ?
歯磨きをしているときや、りんごを食べたときに歯ぐきから血が出た経験はありませんか。歯ぐきからの出血は多くの人が経験する症状ですが、実はこれは口腔内に何らかの問題が起きているサインなのです。「少しの出血だから大丈夫」と軽く考えがちですが、放置すれば深刻な状態に進行する可能性もあります。ここでは、歯ぐきから血が出る原因と、その対処法について詳しく解説します。
歯周病が最も多い原因
歯ぐきから血が出る原因として最も多いのが歯周病です。歯周病は、歯と歯ぐきの境目に溜まった歯垢(プラーク)の中の細菌が引き起こす感染症で、日本人の成人の約8割が罹患していると言われています。
歯周病は初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れて出血しやすくなります。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯肉炎になると赤紫色に変色し、ぶよぶよと柔らかくなります。この状態では、わずかな刺激でも出血してしまうのです。
歯肉炎を放置すると、炎症がさらに深部へと進行し「歯周炎」となります。歯周炎では歯を支える骨まで破壊されるため、歯がグラグラと動いたり、最終的には歯が抜け落ちたりすることもあります。また、歯周病菌は血流に乗って全身に運ばれ、心臓病や糖尿病、誤嚥性肺炎などの全身疾患のリスクを高めることも明らかになっています。
歯周病の主な原因は、不十分な口腔ケアです。歯垢は食後約8時間で形成され始め、48時間経つと石灰化して歯石になります。歯石は歯磨きでは除去できず、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。また、喫煙、ストレス、不規則な生活習慣、糖尿病なども歯周病を悪化させる要因となります。
間違った歯磨き方法
意外に思われるかもしれませんが、間違った歯磨き方法が歯ぐきからの出血を引き起こすこともあります。力を入れすぎて磨いたり、硬すぎる歯ブラシを使ったりすると、歯ぐきを傷つけてしまいます。
適切な歯磨きの力加減は、150グラムから200グラム程度と言われています。これは歯ブラシの毛先が少ししなる程度の力です。強く磨けば汚れがよく落ちると考えている人もいますが、実際には力を入れすぎると毛先が広がってしまい、かえって汚れが落ちにくくなります。
また、歯ブラシの選び方も重要です。歯ぐきが健康な人は普通の硬さの歯ブラシで問題ありませんが、歯ぐきに炎症がある場合は柔らかめの歯ブラシを使用することをおすすめします。歯ブラシは毛先が開いてきたら交換のサインで、一般的には1ヶ月に一度の交換が目安となります。
ホルモンバランスの変化
女性の場合、ホルモンバランスの変化によって歯ぐきから出血しやすくなることがあります。特に妊娠中は、女性ホルモンの分泌が増加し、歯ぐきが腫れやすく出血しやすい状態になります。これを「妊娠性歯肉炎」と呼びます。
妊娠性歯肉炎は、妊娠初期から中期にかけて見られることが多く、出産後には自然に改善することがほとんどです。しかし、妊娠中に口腔ケアを怠ると、通常の歯周病に進行してしまう可能性があります。妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることが報告されていますので、妊娠中こそ丁寧な口腔ケアが重要です。
また、思春期や月経前、更年期などのホルモンバランスが変化しやすい時期にも、歯ぐきが敏感になり出血しやすくなることがあります。
全身疾患との関連
歯ぐきからの出血が、全身的な病気のサインである場合もあります。血液疾患、特に白血病や血小板減少症などでは、出血が止まりにくくなるため、歯ぐきからの出血が頻繁に起こります。また、肝臓疾患や腎臓疾患によっても出血傾向が見られることがあります。
糖尿病の患者さんは、健康な人に比べて歯周病になりやすく、また悪化しやすいことが知られています。これは高血糖状態が続くと、免疫機能が低下し、細菌感染に対する抵抗力が弱まるためです。逆に、歯周病があると血糖コントロールが難しくなるという相互関係もあります。
さらに、服用している薬の副作用として歯ぐきから出血することもあります。抗凝固薬や抗血小板薬を服用している場合は、出血しやすくなります。また、一部の降圧薬や免疫抑制剤は、歯ぐきを増殖させて出血しやすくする副作用があります。
ビタミン不足
栄養バランスの偏り、特にビタミンC不足も歯ぐきからの出血の原因になります。ビタミンCはコラーゲンの生成に必要な栄養素で、不足すると歯ぐきの組織が脆くなり、出血しやすくなります。
極端なビタミンC不足が続くと、壊血病という病気になり、歯ぐきからの出血だけでなく、皮下出血や貧血などの症状も現れます。現代の日本では壊血病になることは稀ですが、偏った食生活や極端なダイエットをしている人は注意が必要です。
また、ビタミンKも血液凝固に関わる重要な栄養素です。ビタミンKが不足すると、出血が止まりにくくなります。バランスの良い食事を心がけることが、健康な歯ぐきを保つためにも大切なのです。
適切な対処法と予防
歯ぐきから出血したとき、最も重要なのは原因を特定することです。自己判断で放置せず、歯科医院を受診することをおすすめします。歯科医師は口腔内を診察し、必要に応じてレントゲン検査なども行って、出血の原因を正確に診断します。
歯周病が原因の場合は、歯垢や歯石の除去が治療の基本となります。歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることで、自分では取り除けない汚れを除去できます。また、正しい歯磨き方法の指導も受けられます。
日常的な予防としては、毎食後の丁寧な歯磨きが最も重要です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用して、歯と歯の間の汚れもしっかり除去しましょう。歯間部は歯ブラシだけでは約6割の汚れしか落とせないと言われています。
また、定期的な歯科検診を受けることも大切です。3ヶ月から6ヶ月に一度、歯科医院でチェックを受けることで、問題を早期に発見し、適切な処置を受けることができます。
生活習慣の改善も効果的です。禁煙、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理などは、口腔内の健康だけでなく全身の健康にも良い影響を与えます。
歯ぐきからの出血は、体が発する重要なサインです。このサインを見逃さず、適切に対処することで、健康な歯と歯ぐきを長く保つことができるのです。
高槻市おすすめ、いろどり歯科で、怖くない!痛くない!治療を受けてみませんか?
是非、ご来院ください。

LINE
相談
