歯の根っこに膿がたまる「根尖病巣」とは?
歯の根っこに膿がたまる「根尖病巣」とは?
歯の根っこに膿がたまる「根尖病巣」とは?
根尖病巣の基本的な理解
根尖病巣(こんせんびょうそう)は、歯の根の先端部分に発生する病気で、多くの人が経験する可能性のある口腔疾患の一つです。歯の根の先端を「根尖」と呼び、この部分やその周辺に炎症や感染が起こることで形成される病変を総称して根尖病巣と呼んでいます。
歯は表面から順にエナメル質、象牙質、そして中心部に歯髄(しずい)と呼ばれる神経や血管が通る組織があります。歯髄は歯の根の先端にある小さな穴(根尖孔)を通じて、顎の骨の中の神経や血管とつながっています。根尖病巣は、この根尖孔周辺の組織に細菌感染や炎症が起こることで発症します。
根尖病巣の原因
根尖病巣の主な原因は細菌感染です。虫歯が進行して歯髄に達すると、細菌が歯髄内で増殖し、やがて根尖孔を通じて顎の骨の中に侵入します。この細菌感染に対して、体の免疫システムが反応することで炎症が起こり、根尖病巣が形成されます。
具体的な原因として以下が挙げられます。まず、進行した虫歯が最も一般的な原因です。虫歯菌が歯髄まで達すると、歯髄炎を起こし、やがて歯髄が壊死します。壊死した歯髄は細菌の温床となり、根尖部への感染源となります。
次に、歯の外傷も原因の一つです。転倒や事故などで歯を強く打撲すると、歯髄が損傷を受け、血流が遮断されることで歯髄が壊死し、細菌感染を引き起こすことがあります。
また、不適切な歯科治療も原因となることがあります。根管治療が不完全であったり、詰め物や被せ物の適合が悪く細菌が侵入したりすることで、根尖病巣が発生することがあります。
さらに、歯周病が進行した場合も、歯の根の先端部分に感染が及ぶことがあります。これは歯周病菌が歯根膜を通じて根尖部に到達することで起こります。
根尖病巣の症状
根尖病巣の症状は、病気の進行度や個人差によって大きく異なります。初期段階では無症状のことが多く、歯科検診でのレントゲン撮影によって偶然発見されることも少なくありません。
急性期の症状として、激しい痛みが特徴的です。この痛みは持続的で、噛んだ時に特に強くなります。また、患部の歯肉が腫れ、触ると痛みを感じます。発熱や全身の倦怠感を伴うこともあります。
慢性期になると、痛みは軽減されることが多いですが、時折鈍痛を感じることがあります。歯肉に小さな膿の出口(瘻孔)ができることもあり、ここから膿が出ることがあります。また、該当する歯を軽く叩いたり、噛んだりすると違和感や軽い痛みを感じることがあります。
根尖病巣が大きくなると、顔の腫れや口の中の腫れが生じることがあります。特に下顎の場合、顎の下が腫れることもあります。さらに進行すると、膿が皮膚を通じて外に出てくることもあります。
根尖病巣の診断方法
根尖病巣の診断には、症状の聴取、口腔内診査、そして画像診断が重要です。
口腔内診査では、患部の歯肉の状態を確認し、打診テスト(歯を軽く叩いて痛みを確認する)や温度テスト(冷たいものや温かいものを当てて反応を見る)を行います。また、歯の動揺度や歯肉の腫れの程度も評価します。
最も重要な診断方法は、レントゲン撮影です。根尖病巣は、歯の根の先端部分に黒い影として写ります。この影の大きさや形状により、病巣の程度を判断できます。近年では、CT撮影により、より詳細な三次元的な画像診断も可能になっています。
場合によっては、電気歯髄診断器を使用して歯髄の生死を確認することもあります。根尖病巣がある歯では、通常、歯髄の反応が見られません。
根尖病巣の治療法
根尖病巣の治療は、原因となる細菌感染を除去し、炎症を抑えることが基本となります。治療法は病巣の大きさや症状の程度により選択されます。
根管治療
最も一般的な治療法は根管治療です。これは歯の根の中の感染した組織を除去し、根管内を清掃・消毒した後に薬剤を充填する治療法です。
まず、局所麻酔を行い、歯の上部に穴を開けて根管にアクセスします。次に、感染した歯髄や細菌を専用の器具で除去し、根管内を薬剤で洗浄・消毒します。この過程を数回繰り返し、根管内が清潔になったら、ガッタパーチャという材料で根管を充填します。最後に、歯の上部を詰め物や被せ物で修復します。
外科的歯内療法
根管治療で改善が見られない場合や、病巣が大きい場合には、外科的歯内療法が選択されることがあります。これは歯肉を切開し、直接根尖部の病巣を除去する方法です。
代表的な術式として歯根端切除術があります。これは根尖部の一部を切除し、病巣を除去する方法です。また、逆根管充填術では、根尖部から逆向きに根管を充填します。
抗生物質治療
急性期で炎症が強い場合には、抗生物質の投与が行われることがあります。これにより細菌感染を抑制し、症状の緩和を図ります。ただし、抗生物質だけでは根本的な治療にはならないため、症状が落ち着いた後に根管治療が必要になります。
抜歯
病巣が非常に大きく、歯の保存が困難な場合には、抜歯が選択されることもあります。抜歯後は、インプラント、ブリッジ、入れ歯などの補綴治療により、失った歯の機能を回復させます。
根尖病巣の予防方法
根尖病巣の予防には、まず虫歯を作らないことが最も重要です。毎日の適切な歯磨きとフロスの使用により、口腔内の細菌数を減らすことができます。また、定期的な歯科検診により、虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。
食生活の改善も重要です。砂糖の摂取量を控え、間食の回数を減らすことで、虫歯のリスクを下げることができます。また、フッ素入りの歯磨き粉の使用も虫歯予防に効果的です。
歯の外傷を防ぐことも大切です。スポーツ時にはマウスガードを使用し、硬いものを噛む習慣を避けることで、歯の損傷を予防できます。
既に歯科治療を受けている場合は、定期的なメンテナンスが重要です。詰め物や被せ物の状態をチェックし、必要に応じて修理や交換を行うことで、細菌の侵入を防げます。
根尖病巣の合併症
根尖病巣を放置すると、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
局所的な合併症として、蜂窩織炎があります。これは顔面の皮下組織に炎症が広がる状態で、顔面の腫れや発熱を伴います。また、骨髄炎に発展することもあり、この場合は顎の骨に炎症が及びます。
さらに重篤な合併症として、敗血症があります。これは感染が血液を通じて全身に広がる状態で、生命に関わることもあります。
慢性的な根尖病巣は、上顎洞炎を引き起こすことがあります。特に上顎の奥歯の根尖病巣は、上顎洞に近接しているため、感染が波及しやすくなります。
また、稀ではありますが、根尖病巣から発生する嚢胞(のうほう)もあります。これは病巣が大きくなり、袋状の構造を形成するもので、周囲の骨を圧迫し、歯の移動や顔面の変形を引き起こすことがあります。
まとめ
根尖病巣は、歯の根の先端部分に発生する感染性の病気で、主に虫歯の進行や歯の外傷が原因となります。初期段階では無症状のことが多いですが、進行すると激しい痛みや腫れを引き起こし、さらに重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。
治療は根管治療が基本となりますが、場合によっては外科的治療や抜歯が必要になることもあります。最も重要なのは予防であり、日頃の口腔ケアと定期的な歯科検診により、根尖病巣の発生を防ぐことができます。
歯に異常を感じたら、早めに歯科医師に相談することが、健康な口腔環境を維持するための鍵となります。
親切丁寧な対応で、安心して通って頂ける怖くない、痛くない歯科医院を目指します!
高槻市おすすめ、いろどり歯科、是非、ご来院ください。

LINE
相談