妊婦さんが歯科検診を受けるメリット
妊婦さんが歯科検診を受けるメリット

はじめに
妊娠中は体にさまざまな変化が起こりますが、実は口腔内の環境も大きく変化します。ホルモンバランスの変化により歯茎が腫れやすくなったり、つわりで歯磨きが困難になったりと、口腔トラブルのリスクが高まる時期です。しかし、「妊娠中に歯医者に行っても大丈夫なのか」と不安に思う方も多いでしょう。実は、妊娠中の歯科検診は、母体だけでなく赤ちゃんの健康のためにも非常に重要です。多くの自治体では、妊婦歯科検診を無料または低価格で提供しています。この記事では、妊娠中に起こりやすい口腔トラブル、歯科検診を受けるメリット、適切な受診時期、治療を受ける際の注意点などについて詳しく解説していきます。安全な妊娠・出産のために、そして生まれてくる赤ちゃんの健康のために、妊娠中の歯科検診の重要性を理解しましょう。
妊娠中に起こりやすい口腔トラブル
妊娠性歯肉炎
妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が増加します。これらのホルモンは歯茎の血管を拡張させ、炎症を起こしやすくします。その結果、歯茎が赤く腫れ、出血しやすくなる「妊娠性歯肉炎」が起こりやすくなります。特に妊娠2ヶ月から3ヶ月頃から症状が現れ、妊娠8ヶ月頃にピークを迎えることが多いです。放置すると歯周病へと進行するリスクがあります。
つわりによる口腔環境の悪化
つわりがひどい時期は、歯磨きをすると吐き気を催すため、十分な口腔ケアができなくなります。また、嘔吐により胃酸が口の中に逆流すると、酸によって歯のエナメル質が溶かされる酸蝕症のリスクが高まります。さらに、つわりで食事が不規則になり、少量ずつ頻繁に食べるようになると、口の中が常に酸性に傾き、むし歯になりやすい環境になります。
唾液の質と量の変化
妊娠中は唾液の分泌量が減少したり、唾液の質が変化したりすることがあります。唾液には口腔内を洗浄し、細菌の繁殖を抑える働きがありますが、この自浄作用が低下すると、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、口の中がネバネバして不快に感じることもあります。
妊娠性エプーリス
妊娠中のホルモン変化により、歯茎に良性の腫瘍のようなコブができることがあります。これを妊娠性エプーリスといいます。多くの場合、出産後に自然に小さくなりますが、大きくなりすぎると食事や歯磨きの妨げになることがあります。出血しやすく、見た目も気になるため、必要に応じて除去することもあります。
妊婦歯科検診を受けるメリット
早期発見・早期治療
妊娠中は口腔トラブルが起こりやすい時期ですが、歯科検診を受けることで、むし歯や歯周病を早期に発見できます。初期段階で発見できれば、簡単な処置で済み、母体への負担も最小限に抑えられます。また、出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなり、自分の歯科治療に時間を割くことが難しくなります。妊娠中に口腔内を健康な状態にしておくことが大切です。
低体重児出産や早産のリスク軽減
歯周病の妊婦さんは、健康な歯茎の妊婦さんに比べて、低体重児出産や早産のリスクが約7倍高いという研究結果があります。歯周病菌が産生する炎症性物質が血液を通じて子宮に到達し、子宮収縮を引き起こす可能性があるためです。歯科検診で歯周病を早期に発見し、適切な治療を受けることで、これらのリスクを軽減できます。
赤ちゃんへのむし歯菌感染予防
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は存在しません。主に母親からのスキンシップや食器の共有などを通じて感染します。妊娠中に母親の口腔内のむし歯菌を減らしておくことで、赤ちゃんへの感染リスクを大幅に軽減できます。母親の口腔環境が清潔であれば、赤ちゃんがむし歯になりにくい状態を作ることができます。
適切な口腔ケア方法の指導
妊娠中は体調や生活習慣が変化するため、通常とは異なる口腔ケアが必要になることがあります。歯科検診では、妊婦さん一人ひとりの状態に合わせた歯磨き方法や、つわり時期の対処法などを指導してもらえます。また、出産後の赤ちゃんの口腔ケアについてもアドバイスを受けられます。
不安の解消と精神的安心
妊娠中は些細なことでも不安になりがちです。歯科検診を受けることで、口腔内の状態を専門家に確認してもらい、問題がないことを確認できれば、安心して妊娠生活を送ることができます。また、何か問題があった場合でも、適切な対処法を知ることで不安が軽減されます。
歯科検診を受ける適切な時期
妊娠初期(妊娠4ヶ月まで)
妊娠初期はつわりがある時期で、歯科治療のために長時間診察台に座ることが難しい場合があります。また、流産のリスクが比較的高い時期でもあるため、緊急性のない治療は避け、検診や簡単なクリーニング程度に留めることが多いです。ただし、痛みや腫れなどの急性症状がある場合は、我慢せずに受診しましょう。
妊娠中期(妊娠5ヶ月から7ヶ月)
妊娠中期は、いわゆる安定期と呼ばれる時期で、歯科検診や治療を受けるのに最も適しています。つわりも落ち着き、お腹もまだそれほど大きくないため、診察台に座ることも比較的楽です。この時期に歯科検診を受け、必要な治療を済ませておくことをお勧めします。多くの自治体の妊婦歯科検診も、この時期の受診を推奨しています。
妊娠後期(妊娠8ヶ月以降)
妊娠後期になると、お腹が大きくなり、仰向けの姿勢を長時間保つことが困難になります。また、子宮が大きくなって大静脈を圧迫し、血圧が下がる仰臥位低血圧症候群のリスクもあります。この時期の治療は、緊急性の高いものに限定し、出産後に改めて治療を受けることが一般的です。ただし、検診自体は受けることができます。
妊娠中の歯科治療で気をつけること
歯科医師への申告
歯科医院を受診する際は、必ず妊娠していることと、妊娠週数を伝えましょう。また、産婦人科で処方されている薬がある場合や、切迫早産などのリスクがある場合も伝えてください。これらの情報により、歯科医師は安全な治療計画を立てることができます。
レントゲン撮影について
歯科のレントゲン撮影は、撮影部位が口の周辺に限定され、照射範囲も狭く、放射線量も非常に少ないため、防護エプロンを着用すれば胎児への影響はほとんどありません。ただし、妊娠初期や心配な方は、歯科医師に相談して、必要性を十分に検討した上で撮影するかどうか決めましょう。
麻酔や薬の使用
歯科治療で使用する局所麻酔は、使用量が少なく、胎盤を通過しにくいため、妊娠中でも安全に使用できます。むしろ、痛みを我慢する方が母体や胎児にストレスを与えるため、必要な場合は麻酔を使用した方がよいです。処方される薬についても、妊娠中でも安全なものが選ばれます。ただし、自己判断で市販薬を服用せず、必ず歯科医師に相談しましょう。
診察台での姿勢
妊娠後期は仰向けの姿勢が苦しい場合があります。遠慮せず歯科医師やスタッフに伝え、休憩を挟んだり、体の向きを調整したりしてもらいましょう。無理な姿勢を続けると、気分が悪くなることがあります。
つわり時期の口腔ケアのコツ
歯ブラシの工夫
つわりで歯磨きが辛い場合は、小さめのヘッドの歯ブラシに変えてみましょう。また、香料の強い歯磨き粉を避け、無香料や低刺激のものを選ぶとよいです。歯磨き粉を使わず、水だけで磨いても構いません。歯磨きができない場合は、口をすすぐだけでも行いましょう。
磨く時間帯の工夫
体調の良い時間帯を見つけて歯磨きをしましょう。一般的には、朝起きてすぐや、食後しばらく経ってからの方が吐き気を感じにくいことが多いです。また、前かがみの姿勢で磨くと、吐き気を感じにくくなることもあります。
うがい薬の活用
歯磨きがどうしてもできない場合は、うがい薬で口をすすぐだけでも効果があります。ノンアルコールタイプの低刺激なものを選びましょう。また、嘔吐した後は、胃酸で歯が傷つきやすい状態なので、すぐに歯を磨かず、水やうがい薬で口をすすぎ、30分程度経ってから歯を磨くことをお勧めします。
出産後の口腔ケアも忘れずに
産後の歯科検診
出産後も、できるだけ早い時期に歯科検診を受けることをお勧めします。妊娠中に治療を先延ばしにしていた場合や、新たに問題が生じている可能性もあります。赤ちゃんのお世話で忙しくなる前に、自分の口腔内を健康な状態にしておきましょう。
赤ちゃんの口腔ケア
赤ちゃんの歯が生え始めたら、口腔ケアを開始します。最初はガーゼで拭く程度から始め、徐々に歯ブラシに慣れさせます。また、母親の口腔内が清潔であれば、赤ちゃんへのむし歯菌感染のリスクも低くなります。家族全員で口腔ケアに取り組むことが大切です。
授乳中の歯科治療
授乳中でも、ほとんどの歯科治療は安全に受けられます。局所麻酔や一般的な鎮痛剤は、母乳への移行量が少なく、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。ただし、念のため歯科医師に授乳中であることを伝え、薬の選択について相談しましょう。
自治体の妊婦歯科検診を活用しよう
無料または低価格で受診可能
多くの自治体では、妊婦を対象とした歯科検診を無料または低価格で提供しています。母子健康手帳と一緒に受診券や案内が配布されることが多いので、確認してみましょう。自治体によって対象時期や内容が異なるため、お住まいの地域の保健センターや役所に問い合わせてください。
検診内容
妊婦歯科検診では、むし歯や歯周病のチェック、歯茎の状態の確認、口腔清掃状況の確認などが行われます。また、妊娠中の口腔ケア方法や、赤ちゃんの歯の健康についての指導も受けられます。必要に応じて、クリーニングやブラッシング指導も行われます。
まとめ
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりなどにより、口腔トラブルが起こりやすい時期です。妊婦歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療ができ、低体重児出産や早産のリスクを軽減できます。また、赤ちゃんへのむし歯菌感染予防にもつながります。
歯科検診を受ける最適な時期は、妊娠中期(妊娠5ヶ月から7ヶ月)です。歯科治療は、適切な配慮のもとで安全に受けられます。レントゲン撮影、麻酔、薬の使用についても、必要性を考慮した上で安全に行われます。
つわり時期は、小さめの歯ブラシを使う、香料の少ない歯磨き粉を選ぶ、体調の良い時間帯に磨くなどの工夫をしましょう。多くの自治体が妊婦歯科検診を提供しているので、ぜひ活用してください。母体と赤ちゃんの健康のために、妊娠中の口腔ケアを大切にしましょう。
治療内容をしっかりとご説明し、納得して頂くことで怖くない歯科医院を目指します!
高槻市おすすめ、いろどり歯科、是非ご来院ください。

LINE
相談








