定期検診をサボるとどうなる?:後悔する前に知っておきたいリスク
定期検診をサボるとどうなる?:後悔する前に知っておきたいリスク
定期検診をサボるとどうなる?:後悔する前に知っておきたいリスク

はじめに
「痛くないから大丈夫」「忙しくて時間がない」「面倒くさい」そんな理由で、歯科の定期検診をサボっていませんか。痛みや症状がないと、つい後回しにしてしまいがちです。しかし、定期検診をサボることで、気づかないうちに口腔内の状態が悪化し、取り返しのつかない事態になることがあります。虫歯や歯周病は、初期段階では痛みがなく、自覚症状がほとんどありません。痛みが出た時には、すでにかなり進行しており、大掛かりな治療が必要になることが多いのです。また、歯を失うリスクも高まります。一方、定期検診を受けている方は、口腔の健康を維持でき、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しめる可能性が高まります。この記事では、定期検診をサボることで起こる具体的なリスク、実際に起こりうる事例、そして定期検診のメリットについて詳しく解説します。後悔する前に、定期検診の重要性を理解しましょう。
定期検診とは
歯科の定期検診とは、虫歯や歯周病などの問題がないか、定期的にチェックし、予防や早期治療を行うことです。一般的には、3ヶ月から6ヶ月に1回のペースで受けることが推奨されています。
検診内容は、虫歯のチェック、歯周病のチェック、歯石除去、歯面清掃、ブラッシング指導などです。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
定期検診をサボるとどうなるか
虫歯が進行する
虫歯は初期段階では痛みがなく、自分では気づきません。定期検診をサボると、小さな虫歯を見逃し、どんどん深くなっていきます。
初期の虫歯であれば、削る量も少なく、1回の通院で簡単に治療できます。しかし、進行した虫歯は、神経まで達していることが多く、根管治療が必要になります。根管治療は複数回の通院が必要で、最終的に被せ物をするため、時間も費用もかかります。
さらに進行すると、歯の大部分が崩壊し、抜歯が必要になることもあります。一度失った歯は二度と生えてきません。
歯周病が進行する
歯周病も初期段階では痛みがなく、気づきにくい病気です。定期検診をサボると、歯周病がどんどん進行し、歯を支える骨が溶けていきます。
初期の歯肉炎であれば、適切なブラッシングと歯石除去で改善できます。しかし、中等度から重度の歯周病になると、治療が複雑になり、場合によっては外科手術が必要になります。
最終的には、歯がぐらぐらして抜け落ちてしまいます。日本人が歯を失う最大の原因は歯周病です。
歯石が蓄積する
歯石は歯ブラシでは絶対に取れません。定期検診をサボると、歯石がどんどん蓄積していきます。歯石の表面はざらざらしており、さらに歯垢が付着しやすくなります。
歯石は虫歯や歯周病の温床であり、口臭の原因にもなります。蓄積した歯石を除去するには、時間がかかり、場合によっては痛みを伴うこともあります。
口臭が悪化する
虫歯、歯周病、歯石は、すべて口臭の原因となります。定期検診をサボると、これらが進行し、口臭が悪化します。自分では気づきにくいため、知らないうちに周囲の人に不快感を与えているかもしれません。
全身の健康に影響
歯周病は、糖尿病、心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎、早産など、全身の健康に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。定期検診をサボり、歯周病が進行すると、口腔内だけでなく、全身の健康リスクが高まります。
治療費が高額になる
初期の虫歯や歯周病であれば、治療費は数千円程度です。しかし、進行して根管治療や被せ物が必要になると、数万円かかることもあります。
歯を失ってインプラントやブリッジ、入れ歯が必要になると、さらに高額になります。インプラントは1本数十万円することもあります。
定期検診は保険適用で約3000円程度ですが、これをサボることで、結果的に何十倍もの費用がかかることになります。
治療時間がかかる
初期の虫歯は1回30分程度の治療で終わります。しかし、進行した虫歯の根管治療は、複数回の通院が必要で、数ヶ月かかることもあります。
仕事や家事で忙しい方にとって、何度も通院する時間を作るのは大変です。定期検診を受けていれば、こうした時間的負担を避けられます。
痛みを経験する
進行した虫歯は、激しい痛みを伴います。夜眠れないほどの痛みに苦しむこともあります。定期検診を受けていれば、痛みが出る前に治療でき、こうした苦痛を避けられます。
歯を失うリスク
定期検診をサボり続けると、最終的に歯を失うリスクが非常に高まります。80歳で20本以上の歯を残す8020運動の達成は難しくなります。
歯を失うと、食事が楽しめなくなる、発音が不明瞭になる、顔の形が変わる、残った歯への負担が増えるなど、様々な問題が生じます。
生活の質の低下
健康な歯で食事を楽しむ、自信を持って笑う、人との会話を楽しむといった、日常の幸せが失われます。生活の質が大きく低下します。
実際の事例
ケース1:気づいた時には手遅れ
40代男性。忙しさを理由に10年以上歯科医院に行っていませんでした。久しぶりに受診したところ、複数の歯に進行した虫歯があり、うち2本は抜歯が必要と診断されました。治療に1年以上かかり、費用は数十万円に及びました。「もっと早く来ていれば」と後悔しても、失った歯は戻りません。
ケース2:歯周病の進行
50代女性。痛みがないため問題ないと思っていましたが、歯がぐらぐらしてきたことで受診。重度の歯周病と診断され、すでに複数の歯を残すことが難しい状態でした。定期検診を受けていれば、初期段階で発見でき、進行を食い止められたはずです。
ケース3:子どもの虫歯
小学生の子ども。親が忙しく、定期検診を先延ばしにしていました。学校の歯科検診で虫歯を指摘され、受診したところ、複数の歯に深い虫歯があり、痛みが出る寸前でした。子どもは歯医者が嫌いになり、治療に苦労しました。
定期検診を受けるメリット
早期発見・早期治療
初期の虫歯や歯周病を発見でき、簡単な治療で済みます。
予防
定期的なクリーニングとフッ素塗布により、虫歯や歯周病を予防できます。
費用の節約
長期的に見れば、定期検診の費用よりも、進行した病気の治療費の方がはるかに高額です。
時間の節約
簡単な治療で済むため、通院回数が少なく、時間を節約できます。
痛みを避けられる
痛みが出る前に対処できるため、苦痛を避けられます。
歯の寿命を延ばす
適切なケアにより、生涯にわたって自分の歯を維持できる可能性が高まります。
全身の健康維持
口腔の健康が全身の健康につながります。
生活の質の向上
健康な歯で食事を楽しみ、自信を持って笑えることは、生活の質を大きく向上させます。
定期検診を習慣化するコツ
次回の予約をその場で取る
治療や検診が終わったら、帰る前に次回の予約を取りましょう。スケジュールに組み込むことで、忘れずに通えます。
リコールシステムの活用
多くの歯科医院では、次回の検診時期にハガキやメールで通知してくれるリコールシステムがあります。積極的に利用しましょう。
かかりつけ医を持つ
同じ歯科医院に継続して通うことで、経過を追って管理してもらえます。信頼できるかかりつけ医を見つけましょう。
定期検診を優先する
忙しいからという理由で後回しにせず、定期検診を優先しましょう。健康への投資と考えてください。
家族で通う
家族で同じ歯科医院に通うことで、お互いに励まし合い、習慣化しやすくなります。
今からでも遅くない
もし今、定期検診をサボっていたとしても、今日から始めれば遅くありません。まずは歯科医院を受診し、現在の口腔内の状態をチェックしてもらいましょう。
問題があれば治療を受け、その後は定期検診を習慣にします。今日が、口腔の健康を取り戻す第一歩です。
まとめ
定期検診をサボると、虫歯や歯周病が進行し、痛みを経験し、治療費が高額になり、治療時間がかかり、最終的には歯を失うリスクが高まります。口臭が悪化し、全身の健康にも悪影響を及ぼします。生活の質が大きく低下します。一方、定期検診を受けることで、早期発見・早期治療ができ、予防により病気を防ぎ、費用と時間を節約でき、痛みを避け、歯の寿命を延ばし、全身の健康を維持できます。次回の予約をその場で取る、リコールシステムを活用する、かかりつけ医を持つなどの工夫で、定期検診を習慣化しましょう。痛みがない今こそ、定期検診を受ける最適なタイミングです。後悔する前に、今日から行動を始めましょう。健康な歯は、人生の質を大きく左右する大切な財産です。
高槻市おすすめ、いろどり歯科で、怖くない!痛くない!治療を受けてみませんか?
是非、ご来院ください。

LINE
相談








