歯科用CTってなに?:最新の診断技術で安全・正確な治療を実現

歯科用CTってなに?:最新の診断技術で安全・正確な治療を実現

歯科用CTってなに?:最新の診断技術で安全・正確な治療を実現

はじめに

歯科医院で「CT撮影が必要です」と言われて、驚いたり不安に感じたりした経験はありませんか。CTと聞くと、大きな病院にある医科用の装置を想像し、「何か重大な問題があるのでは」と心配になる方もいるでしょう。しかし、歯科用CTは医科用CTとは異なり、歯科治療に特化した装置です。従来のレントゲン撮影では見えなかった部分を立体的に詳しく観察でき、より正確で安全な診断と治療が可能になります。特にインプラント治療、親知らずの抜歯、根管治療、歯周病の診断などで威力を発揮します。この記事では、歯科用CTとは何か、従来のレントゲンとの違い、どのような場合に必要なのか、撮影方法、放射線被ばくの安全性、費用などについて詳しく解説します。最新の診断技術を正しく理解し、安心して治療を受けましょう。

歯科用CTとは

CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略で、X線を使ってコンピュータで処理し、体の内部を三次元的に画像化する技術です。

歯科用CTは、歯や顎の骨、神経、血管などを立体的に詳しく観察するために開発された、歯科治療専用のCT装置です。CBCT(Cone Beam CT:コーンビームCT)とも呼ばれます。

従来のレントゲン撮影(二次元画像)では、奥行きの情報が得られず、重なった構造を正確に把握することが困難でした。歯科用CTにより、あらゆる角度から観察でき、骨の厚みや神経の位置などを正確に測定できるようになりました。

従来のレントゲンとの違い

二次元と三次元

従来のレントゲンは平面的な二次元画像であり、奥行きの情報がありません。複数の構造が重なって写るため、詳細な診断が難しいことがありました。

歯科用CTは三次元画像であり、立体的に観察できます。任意の断面を自由に見ることができ、重なりのない正確な情報が得られます。

情報量

レントゲンに比べて、CTは圧倒的に多くの情報を提供します。骨の厚み、密度、神経や血管の走行、病巣の大きさや位置などを正確に把握できます。

撮影範囲

パノラマレントゲンは顎全体を広く撮影しますが、詳細な情報は限定的です。デンタルレントゲンは特定の歯の詳細を見られますが、範囲が狭いです。

歯科用CTは、必要な範囲を選択して撮影でき、広範囲から局所まで対応できます。

放射線量

医科用CTに比べて、歯科用CTの放射線量は約10分の1程度と少なく設定されています。デジタルレントゲンと比較しても、数倍から10倍程度であり、安全性は十分に確保されています。

歯科用CTが必要な場合

インプラント治療

インプラント治療では、顎の骨の厚み、高さ、質、神経や血管の位置を正確に把握することが不可欠です。CTにより、インプラントを埋入する最適な位置や角度を事前にシミュレーションでき、安全で確実な治療が可能になります。

インプラント治療において、CT撮影はほぼ必須と言えます。

親知らずの抜歯

親知らずの根が曲がっている、神経に近接している、骨の中に埋まっているなどの複雑なケースでは、CTにより正確な位置関係を把握することで、安全に抜歯できます。神経損傷のリスクを大幅に減らせます。

根管治療

根管(歯の神経が通っていた管)の形態は複雑で、個人差が大きいです。CTにより、根管の数、形、曲がり方などを三次元的に把握でき、見逃しを防ぎ、治療の成功率を高められます。

難治性の根管治療や、再治療が必要な場合に特に有効です。

歯周病の診断

歯周病により骨がどの程度溶けているか、どの部分が特に進行しているかを、CTにより立体的に詳しく把握できます。これにより、より正確な診断と適切な治療計画が可能になります。

歯の破折の確認

歯にひびや割れがある場合、通常のレントゲンでは発見が難しいことがあります。CTにより、小さな破折も発見しやすくなります。

顎関節症の診断

顎関節の骨の形態や、関節円板の位置などを詳しく観察でき、顎関節症の正確な診断に役立ちます。

埋伏歯や過剰歯の位置確認

骨の中に埋まっている歯(埋伏歯)や、通常より多く存在する歯(過剰歯)の正確な位置を把握できます。

病変の診断

顎の骨の中の嚢胞(液体の入った袋)や腫瘍の大きさ、位置、広がりを詳しく観察でき、適切な治療方針を決定できます。

矯正治療

顎の骨の形態、歯根の位置、埋伏歯の有無などを確認し、より精密な矯正治療計画を立てることができます。

歯科用CTの撮影方法

撮影時間

歯科用CTの撮影時間は非常に短く、約10秒から40秒程度です。その間、装置が頭の周りを一回転します。

撮影の流れ

専用の椅子に座るか、立った状態で撮影します。顎を固定する台に顎を乗せ、頭を固定します。装置が頭の周りを回転する間、じっとしています。撮影中は、口を閉じて動かないようにします。

撮影自体は痛みも不快感もありません。閉所恐怖症の方でも、開放的な装置なので安心です。

画像の確認

撮影後、すぐにコンピュータで画像を確認できます。歯科医師は画像を見ながら、詳しく説明してくれます。

放射線被ばくの安全性

歯科用CTの放射線量は、一回の撮影で約0.1ミリシーベルト程度です。これは、以下と比較すると非常に少ない量です。

自然放射線(日本では年間約2.1ミリシーベルト)の約2週間分、東京とニューヨークを往復する飛行機に乗った時の被ばく量(約0.2ミリシーベルト)の約半分、胸部X線撮影(約0.05ミリシーベルト)の約2倍、医科用CTスキャン(約6.9ミリシーベルト)の約70分の1です。

国際放射線防護委員会(ICRP)などの国際機関も、診断に必要な範囲での医療用放射線の使用は、得られる利益が被ばくのリスクを大きく上回ると認めています。

妊娠中や子どもへの影響

妊娠中

歯科用CTの放射線は、撮影範囲が口腔領域に限定されており、腹部から離れています。また、防護エプロンを着用することで、腹部への被ばくはほぼゼロになります。

それでも、妊娠中、特に妊娠初期は、緊急性がない限り避けることが一般的です。必要性がある場合は、歯科医師とよく相談しましょう。

子ども

子どもは放射線に対する感受性が大人より高いため、より慎重な判断が必要です。ただし、治療に必要な情報を得るために撮影が必要と判断された場合は、最小限の範囲で撮影します。

子どもへの撮影も、適切に行われる限り安全です。

費用について

歯科用CTの撮影費用は、保険適用の場合と自費の場合で異なります。

保険適用

インプラント治療前、埋伏智歯(埋まった親知らず)の抜歯前、顎骨の嚢胞や腫瘍の診断など、一定の条件を満たす場合は保険適用となります。3割負担で約3500円程度です。

自費

保険適用外の場合は、自費診療となり、歯科医院により異なりますが、1万円から2万円程度が一般的です。

歯科用CTのメリット

正確な診断

三次元画像により、従来では見えなかった部分まで正確に診断できます。

安全な治療

神経や血管の位置を正確に把握することで、治療中のリスクを大幅に減らせます。

治療の成功率向上

正確な診断に基づいた適切な治療計画により、治療の成功率が向上します。

患者への説明

立体画像を見ながら説明を受けることで、自分の状態を理解しやすく、納得して治療を受けられます。

治療時間の短縮

事前に詳細な情報を得ることで、治療がスムーズに進み、時間短縮につながることもあります。

歯科用CTのデメリット

費用

通常のレントゲンに比べて、費用が高くなります。

被ばく量

通常のレントゲンよりも被ばく量は多くなりますが、医科用CTに比べれば圧倒的に少なく、安全性は確保されています。

すべての歯科医院にあるわけではない

歯科用CTは高額な設備であり、すべての歯科医院に導入されているわけではありません。必要な場合は、CT設備のある歯科医院を紹介されることもあります。

CT撮影を勧められたら

歯科医師がCT撮影を勧めるのは、より正確な診断と安全な治療のために必要と判断したからです。不安や疑問があれば、遠慮なく質問しましょう。

なぜCT撮影が必要なのか、どのような情報が得られるのか、費用はどれくらいかかるのかなどを確認し、納得した上で撮影を受けることが大切です。

まとめ

歯科用CTは、歯や顎の骨、神経などを三次元的に詳しく観察できる最新の診断技術です。従来のレントゲンでは得られなかった正確な情報により、安全で確実な治療が可能になります。インプラント治療、親知らずの抜歯、根管治療、歯周病の診断などで特に有効です。撮影時間は約10秒から40秒と短く、痛みもありません。放射線量は医科用CTの約70分の1と少なく、安全性は十分に確保されています。保険適用の場合は3割負担で約3500円程度です。CT撮影を勧められたら、なぜ必要なのかを確認し、納得した上で受けましょう。最新の診断技術により、より良い治療結果を得ることができます。

治療内容をしっかりとご説明し、納得して頂くことで怖くない歯科医院を目指します!

高槻市おすすめ、いろどり歯科、是非ご来院ください。

月別アーカイブ


LINE
相談
インスタグラム