正しいデンタルフロスの使い方:歯間ケアで虫歯と歯周病を予防する

正しいデンタルフロスの使い方:歯間ケアで虫歯と歯周病を予防する

正しいデンタルフロスの使い方:歯間ケアで虫歯と歯周病を予防する

はじめに

毎日しっかり歯磨きをしているのに、虫歯や歯周病になってしまったという経験はありませんか。実は、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを十分に除去することができません。歯科医師や歯科衛生士が口を揃えて推奨するのが、デンタルフロスの使用です。しかし、日本でのデンタルフロスの使用率は欧米諸国に比べて低く、正しい使い方を知らない方も多いのが現状です。この記事では、デンタルフロスの重要性と、効果的で正しい使い方を詳しく解説します。今日から始めるデンタルフロス習慣で、口腔内の健康をさらに向上させましょう。

デンタルフロスの必要性

歯ブラシだけでは不十分な理由

歯ブラシは歯の表面を磨くのに優れていますが、歯と歯が接している部分には毛先が届きません。研究によると、歯ブラシだけでは歯の汚れの約60%しか除去できないと言われています。残りの40%は、歯と歯の間に残ったままになっているのです。この磨き残しが、虫歯や歯周病の原因となります。実際、虫歯の多くは歯と歯の間から始まることが知られています。

デンタルフロスの効果

デンタルフロスを使用することで、歯と歯の間の歯垢を効果的に除去できます。歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、歯垢の除去率が約80%から90%にまで向上します。これにより、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減少させることができます。また、デンタルフロスは歯と歯茎の境目の清掃にも効果的で、歯周病予防に特に重要です。さらに、口臭の原因となる食べかすや細菌も除去できるため、口臭予防にもつながります。

デンタルフロスの種類

ワックスタイプとノンワックスタイプ

デンタルフロスには、表面にワックスが塗られたものと、塗られていないものがあります。ワックスタイプは滑りが良く、歯と歯の間に入れやすいため、初心者におすすめです。歯が密集している方や、詰め物が多い方にも適しています。ノンワックスタイプは繊維が広がりやすく、歯垢をより多く絡め取れるという特徴があります。慣れてきたらノンワックスタイプに挑戦するのも良いでしょう。

フレーバー付きとフレーバーなし

ミント味などのフレーバーが付いているものは、使用後に爽快感があり、続けやすいというメリットがあります。一方、フレーバーが苦手な方や、味に敏感な方は、フレーバーなしのものを選ぶとよいでしょう。効果に大きな違いはありませんので、自分の好みで選んで問題ありません。

ホルダータイプ

糸状のフロスを指に巻きつけるのが難しい方には、Y字型やF字型のホルダーに糸が張られたタイプもあります。片手で使えるため、初心者や高齢者、手先が不自由な方に便利です。ただし、糸を取り替えられないため、使い捨てになりコストがかかります。慣れてきたら、通常の糸状フロスに移行することをおすすめします。

正しいデンタルフロスの使い方

準備:適切な長さを取る

デンタルフロスを容器から引き出し、約40センチから50センチの長さでカットします。これは肘から指先までの長さが目安です。長すぎると扱いにくく、短すぎると清潔な部分を使えなくなるため、この長さが適切です。

指への巻き方

フロスの両端をそれぞれの中指に2回から3回巻きつけます。この時、片方の指には長めに巻き、もう片方には短めに巻くとバランスが取りやすくなります。巻きつけたら、両手の人差し指と親指で約1センチから2センチの長さを残してピンと張ります。この短い部分を使って歯間を清掃します。

歯間への挿入方法

張ったフロスを歯と歯の間にゆっくりと挿入します。この時、上下にノコギリを引くように優しく動かしながら、ゆっくりと入れていきます。決して勢いよく押し込まないでください。勢いよく入れると、歯茎を傷つけてしまう可能性があります。コンタクトポイントと呼ばれる歯と歯が接している部分を通過したら、抵抗が少なくなるのが感じられます。

清掃の動作

フロスが歯と歯の間に入ったら、片方の歯の側面に沿わせます。歯茎の中に少し入るくらいまでフロスを下げ、歯に沿ってC字カーブを描くようにフロスを当てます。この状態で、上下に5回から6回動かして歯垢を掻き出します。次に、反対側の歯の側面も同様に清掃します。必ず両方の歯の側面を清掃することが重要です。

フロスの取り出し方

清掃が終わったら、ゆっくりとフロスを引き抜きます。この時も、ノコギリを引くように動かしながら、優しく取り出します。一気に引き抜くと、詰め物が取れたり、歯茎を傷つけたりする可能性があります。

次の歯間へ移動

一つの歯間が終わったら、使用した部分を片方の指に巻き取り、もう片方の指から新しい清潔な部分を送り出します。常に清潔な部分を使うことで、細菌を別の場所に移すことなく、効果的に清掃できます。この作業を繰り返して、すべての歯間を清掃します。

部位別のコツ

前歯のフロス

前歯は比較的フロスを通しやすい部位です。鏡を見ながら行うと、正しくできているか確認しやすいでしょう。上の前歯は親指を使い、下の前歯は両方の人差し指を使うと操作しやすくなります。

奥歯のフロス

奥歯は見えにくく、フロスを入れにくい部位です。口を大きく開けすぎると頬が邪魔になるため、少し口を小さめに開け、フロスを持つ手を口の奥に入れやすい角度を見つけましょう。上の奥歯には人差し指と親指を使い、下の奥歯には両方の人差し指を使うとやりやすいです。最初は難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで上達します。

ブリッジや矯正装置がある場合

ブリッジがある場合は、通常のフロスは使えません。スーパーフロスという、片端が硬くなっていて橋の下に通しやすいタイプや、フロススレッダーという補助具を使用します。矯正装置がある場合も、フロススレッダーを使ってワイヤーの下にフロスを通し、歯間を清掃します。

よくある間違いと注意点

力を入れすぎない

フロスを使う際、力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまいます。特に初めて使う方は、力加減がわからず強く動かしてしまいがちです。歯垢は力を入れなくても、正しい動作で除去できます。優しく、丁寧に行うことを心がけましょう。

同じ部分を使い続けない

一度使った部分には歯垢や細菌が付着しています。同じ部分を使い続けると、汚れを別の場所に移してしまうことになります。必ず清潔な部分を使うよう、こまめにフロスを送り出しましょう。

出血しても続ける

初めてフロスを使うと、歯茎から出血することがあります。これは歯茎に炎症があるためで、フロスが原因ではありません。むしろ、フロスを続けることで炎症が改善し、出血も減少していきます。ただし、激しい痛みや大量の出血がある場合は、歯科医師に相談しましょう。

デンタルフロスを使うタイミング

デンタルフロスは1日1回、就寝前に使用するのが理想的です。就寝中は唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前に徹底的に歯垢を除去することが重要です。歯磨きの前にフロスを使うか、後に使うかは好みですが、フロスで歯間の汚れを浮かせてから歯磨きをする方が、より効果的という考え方もあります。

習慣化のコツ

デンタルフロスは継続することで効果を発揮します。最初は面倒に感じるかもしれませんが、習慣化すれば苦になりません。テレビを見ながら、お風呂に入りながらなど、リラックスした時間に行うのも一つの方法です。また、鏡の前にフロスを置いておくなど、目につく場所に置くことで忘れにくくなります。家族全員でフロスを使う習慣をつければ、お互いに励まし合うこともできます。

まとめ

デンタルフロスは、歯ブラシだけでは届かない歯間の歯垢を除去する重要なツールです。正しい使い方をマスターすることで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減少させることができます。40センチから50センチの長さを取り、中指に巻きつけ、歯間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿ってC字カーブを描きながら上下に動かすという基本を押さえましょう。最初は時間がかかっても、慣れれば数分で全体を清掃できるようになります。1日1回、就寝前のフロス習慣を始めて、一生涯自分の歯で食事を楽しめる健康な口腔環境を維持しましょう。

最新の設備と優しいスタッフが揃った、高槻市おすすめ、いろどり歯科では怖くない、安心の治療を提供致します!

是非、ご来院ください。

月別アーカイブ


LINE
相談
インスタグラム