セラミック治療のメリット・デメリット

セラミック治療のメリット・デメリット

セラミック治療のメリット・デメリット

近年、歯科治療において注目を集めているのがセラミック治療です。従来の金属を使った銀歯に代わる選択肢として、審美性と機能性を兼ね備えたセラミック治療を選ぶ人が増えています。しかし、セラミック治療にはメリットだけでなくデメリットも存在します。この記事では、セラミック治療の特徴を多角的に解説し、治療を検討する際の判断材料を提供します。

セラミック治療とは

セラミック治療とは、陶材を使用した歯科治療の総称です。虫歯治療後の詰め物や被せ物、歯の形や色を整える審美治療など、さまざまな用途で使用されます。セラミックは陶器と同じ材料であり、白く透明感のある美しい見た目が特徴です。

セラミック治療には複数の種類があります。オールセラミックは、すべてセラミックで作られており、最も審美性が高い材料です。ジルコニアセラミックは、内側に人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアを使用し、その上にセラミックを焼き付けたもので、強度と美しさを両立しています。ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(プラスチック)を混合した材料で、比較的安価ながら一定の審美性を持ちます。

治療の対象となるのは、虫歯治療後の詰め物であるインレー、歯全体を覆う被せ物であるクラウン、歯の表面に貼り付けるラミネートベニア、失った歯を補うブリッジなどです。それぞれの用途に応じて、適切なセラミック材料が選択されます。

セラミック治療のメリット

優れた審美性

セラミック治療の最大のメリットは、天然歯に近い美しい見た目を実現できることです。セラミックは光の透過性が天然の歯に似ており、自然な透明感を再現できます。色調も豊富で、周囲の歯に合わせて細かく調整できるため、治療箇所がほとんど目立ちません。

特に前歯など、人目につきやすい部位の治療において、この審美性は大きな価値を持ちます。笑顔に自信が持てるようになり、コンプレックスが解消されることで、心理的にもポジティブな効果をもたらします。接客業や営業職など、人と接する機会が多い職業の方には特に適しています。

変色しない

セラミックは非常に安定した材料で、経年劣化による変色がほとんどありません。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、着色しやすい飲食物を摂取しても、表面に色素が沈着することはほとんどありません。治療直後の美しい白さを長期間維持できるのは、大きな利点です。

これに対して、レジン(プラスチック)を使用した治療の場合、時間の経過とともに黄ばみや変色が起こりやすく、数年で再治療が必要になることがあります。セラミックはこのような心配がなく、長期的な審美性を保てます。

金属アレルギーの心配がない

セラミックは金属を一切含まない材料であるため、金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。金属アレルギーは、口内の金属から溶け出した金属イオンが体内に蓄積することで発症します。症状は口内炎、舌の痛み、皮膚の湿疹など多岐にわたり、日常生活に支障をきたすこともあります。

セラミック治療であれば、このようなリスクを完全に排除できます。既に金属アレルギーがある方はもちろん、将来的なアレルギー発症のリスクを避けたい方にも適しています。また、金属の溶出がないため、歯茎が黒ずむメタルタトゥーと呼ばれる現象も起こりません。

生体親和性が高い

セラミックは生体親和性に優れた材料です。表面が非常に滑らかで緻密なため、プラーク(歯垢)や細菌が付着しにくい特性があります。これにより、歯周病や二次的な虫歯のリスクを軽減できます。

また、歯茎との相性も良く、歯茎の炎症を起こしにくいことが知られています。金属の詰め物や被せ物の場合、歯茎との境目が不衛生になりやすく、炎症の原因となることがありますが、セラミックではそのようなトラブルが少ないのです。

精度の高い適合性

現代のセラミック治療では、CAD/CAMシステムと呼ばれるコンピュータ技術を使用することが増えています。口腔内をスキャンしてデジタルデータ化し、そのデータをもとに精密にセラミックを削り出すため、歯との適合性が非常に高くなります。

適合性が高いということは、歯とセラミックの間に隙間ができにくく、そこから虫歯が再発するリスクが低いということです。長期的な歯の健康を守る上で、この精度の高さは重要な要素となります。

耐久性と強度

特にジルコニアを使用したセラミックは、非常に高い強度を持ちます。ジルコニアは金属に匹敵する硬さがあり、奥歯など強い咀嚼力がかかる部位にも使用できます。適切なケアを行えば、10年以上使用できることも珍しくありません。

従来、セラミックは割れやすいというイメージがありましたが、材料技術の進歩により、現在のセラミックは十分な強度を持つようになっています。特に最新のジルコニアセラミックは、審美性と強度を高いレベルで両立しています。

セラミック治療のデメリット

費用が高い

セラミック治療の最大のデメリットは、費用が高いことです。基本的に保険適用外の自費診療となるため、1本あたり数万円から十数万円の費用がかかります。インレー(詰め物)で3万円から7万円程度、クラウン(被せ物)で8万円から20万円程度が相場です。

使用するセラミックの種類や歯科医院によって価格は異なりますが、いずれにしても保険診療の銀歯と比較すると大きな経済的負担となります。複数の歯を治療する場合、総額が数十万円に及ぶこともあり、予算面での検討が必要です。

ただし、条件によっては保険適用でセラミックに近い白い歯を作れる場合もあります。CAD/CAM冠と呼ばれるハイブリッドレジンの被せ物は、一部の歯に対して保険適用が認められています。詳しくは歯科医師に相談してみましょう。

割れるリスクがある

セラミックは硬い反面、衝撃に弱く、強い力が加わると割れたり欠けたりすることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人、硬い食べ物を好む人は注意が必要です。スポーツで顔面に衝撃を受けるリスクがある場合も、破損の可能性が高まります。

このようなリスクがある場合は、就寝時にマウスピースを装着するなどの対策が推奨されます。また、材料選びの段階で、より強度の高いジルコニアセラミックを選択することも有効です。

万が一セラミックが割れた場合、修理が難しく、作り直しが必要になることが多いです。その際には再度費用がかかるため、長期的なコストを考える必要があります。

歯を削る量が多い

セラミック治療では、十分な厚みを確保するために、銀歯よりも歯を多く削る必要があることがあります。特に被せ物の場合、セラミックの強度を保つために一定の厚みが必要となり、そのぶん健康な歯質を削らなければなりません。

歯は一度削ると元に戻らないため、できるだけ歯質を保存することが理想です。しかし、セラミック治療の審美性や機能性を得るためには、ある程度の削合が避けられない場合があります。治療前に、どの程度歯を削る必要があるのか、歯科医師にしっかりと確認することが重要です。

治療期間が長い

セラミック治療は、型取りをしてから技工所でセラミックを製作するため、完成までに時間がかかります。通常、1週間から数週間程度の期間が必要で、その間は仮の詰め物や被せ物で過ごすことになります。

急いで治療を終えたい場合や、旅行や結婚式など重要なイベントを控えている場合は、治療スケジュールを事前にしっかりと計画する必要があります。最近では、院内にCAD/CAM機器を導入している歯科医院もあり、そのような場合は当日または数日で治療が完了することもあります。

対合歯への影響

セラミック、特にジルコニアは非常に硬いため、噛み合わせる相手の歯を摩耗させてしまう可能性があります。天然の歯は使用とともに適度に摩耗していきますが、硬すぎる材料との接触は、相手の歯に過度な負担をかけることがあります。

このため、噛み合わせの調整を慎重に行う必要があります。治療後も定期的に噛み合わせをチェックし、必要に応じて調整することが、長期的な口腔内の健康維持には重要です。

セラミック治療を選ぶべき人

セラミック治療は、審美性を重視する人、金属アレルギーのある人、長期的な歯の健康を考える人に特に適しています。前歯や笑ったときに見える部位を治療する場合は、セラミックの審美的メリットが最大限に活かされます。

一方、費用面での負担が大きいため、予算に余裕がない場合や、奥歯で目立たない部位の治療であれば、保険適用の材料を選択するのも合理的な判断です。自分の価値観やライフスタイル、予算を総合的に考慮して、最適な選択をすることが大切です。

まとめ

セラミック治療は、優れた審美性、耐久性、生体親和性を持つ現代的な歯科治療法です。しかし、費用が高く、割れるリスクがあるなどのデメリットも存在します。治療を検討する際は、メリットとデメリットを十分に理解し、信頼できる歯科医師と相談しながら、自分に最適な選択をすることが重要です。長期的な視点で考え、後悔のない治療を受けましょう。

プロの技術で質の高い、怖くない、痛くないクリーニングを提供し、輝く笑顔をサポートします。

高槻市おすすめ、いろどり歯科、是非、ご来院ください。

月別アーカイブ


LINE
相談
インスタグラム