歯周病のセルフチェック
歯周病のセルフチェック
歯周病のセルフチェック
はじめに
歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患しているとされる国民病です。初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行していることが多く、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれています。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失う原因になります。さらに近年の研究では、歯周病と全身疾患(糖尿病、心疾患、認知症など)との関連性も明らかになってきました。
このような重大な疾患である歯周病を早期に発見し、適切な対処を行うためには、定期的な歯科検診と並んで、自分自身で行うセルフチェックが非常に重要です。本稿では、家庭で簡単にできる歯周病のセルフチェック方法と、チェック結果に応じた対処法について解説します。
歯周病の基礎知識
セルフチェックの前に、まずは歯周病の基本的な知識について理解を深めましょう。
歯周病とは
歯周病は、歯と歯肉の境目に蓄積した細菌(歯垢・プラーク)が原因で起こる感染症です。歯周病は進行度によって大きく分けて以下の2つに分類されます。
- 歯肉炎:歯周病の初期段階。歯肉(歯ぐき)のみに炎症が起きている状態。適切なケアにより完全に回復可能。
- 歯周炎:歯肉炎が進行した状態。炎症が歯を支える組織(歯根膜、セメント質、歯槽骨)にまで広がっている。一度失われた組織の完全な回復は困難。
歯周病の主な症状
歯周病の代表的な症状には以下のようなものがあります。
- 歯磨き時の出血
- 歯肉の腫れや赤み
- 口臭
- 歯のぐらつき
- 歯肉の後退
- 噛むと痛い
- 膿が出る
特に初期段階では痛みを伴わないことが多いため、定期的なセルフチェックで早期発見することが重要です。
歯周病セルフチェックの方法
ここからは、自宅で簡単にできる歯周病のセルフチェック方法を紹介します。以下の項目を定期的に(月に1回程度)チェックすることで、歯周病の早期発見に役立てましょう。
1. 視覚的チェック
健康な歯肉の特徴
- 色:薄いピンク色(人種によって差があります)
- 形状:引き締まっていて、歯と歯の間を埋めるように三角形の乳頭状
チェックポイント
- 歯肉が赤く腫れていないか
- 歯と歯肉の境目がくっきりしているか
- 歯肉が下がって歯の根元が見えていないか
- 歯肉の表面がツヤツヤしているか(炎症があると表面が粗くなります)
- 歯と歯の間の歯肉が三角形の形をしているか(炎症があると丸みを帯びます)
チェック方法 鏡を見ながら、上記のポイントを確認しましょう。特に前歯部分は確認しやすいため、まずはそこから始めるとよいでしょう。奥歯は小さな歯科用ミラー(ドラッグストアなどで入手可能)を使うと観察しやすくなります。
2. 出血のチェック
歯肉からの出血は歯周病の重要なサインです。特に歯磨き時の出血は、歯肉に炎症が起きている証拠です。
チェックポイント
- 歯磨き時に出血しないか
- フロスや歯間ブラシの使用時に出血しないか
- 硬いものを食べた後に出血しないか
チェック方法 通常通り歯磨きをした後、吐き出した水に血が混ざっていないか確認します。また、白い歯ブラシを使用すると、毛先に血がついているかどうか確認しやすくなります。
3. 口臭のチェック
歯周病菌は揮発性硫黄化合物(VSC)を産生し、特有の口臭の原因となります。
チェックポイント
- 朝起きた時の口臭が強くないか
- 日中、口臭を気にすることが多くないか
- 周囲の人が自分の口臭を気にしている様子がないか
チェック方法 手のひらで息を吐き、すぐに鼻で吸い込んで確認する方法があります。ただし、自分の口臭を客観的に評価することは難しいため、信頼できる家族や友人に正直な意見を求めることも一つの方法です。また、口臭測定器を利用するのも効果的です。
4. 歯のぐらつきのチェック
歯周病が進行すると、歯を支える骨が減少し、歯がぐらつき始めます。
チェックポイント
- 歯が以前より動くようになったと感じないか
- 噛み合わせが変わった感覚がないか
- 特定の歯だけが高く感じることがないか
チェック方法 指で各歯を軽く押してみて、動きがないか確認します。健康な歯はほとんど動きません。前後左右に少しでも動く場合は、歯周病が進行している可能性があります。
5. 歯肉からの排膿のチェック
進行した歯周病では、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)から膿が出ることがあります。
チェックポイント
- 歯肉を押すと白い液体(膿)が出ないか
- 口の中に膿のような不快な味がしないか
チェック方法 清潔な指やティッシュで歯肉を軽く押してみて、白い液体が出てこないか確認します。特に歯肉が腫れている部分を重点的にチェックしましょう。
6. 歯間部のチェック
歯と歯の間のスペースは、歯ブラシが届きにくく、歯垢が蓄積しやすい場所です。
チェックポイント
- 歯間部に食べ物が詰まりやすくなっていないか
- 以前より歯間部のスペースが広がった感じがしないか
チェック方法 デンタルフロスを使用し、歯間部に引っかかりや抵抗を感じるかどうか確認します。また、フロス使用後の臭いも重要なチェックポイントです。
7. 歯肉の厚さや硬さのチェック
健康な歯肉は適度な厚さと弾力性を持っています。
チェックポイント
- 歯肉が硬くなっていないか
- 歯肉が柔らかすぎて、スポンジ状になっていないか
チェック方法 清潔な指で歯肉を軽く押してみて、その弾力性を確認します。健康な歯肉は押すとすぐに元の形に戻りますが、炎症があると押した跡が残ります。
チェック結果の評価と対処法
セルフチェックの結果、以下のいずれかの症状が見られる場合は、歯周病の可能性があります。症状の数や程度によって対処法が異なります。
軽度の症状がある場合(1〜2項目該当)
- 歯磨き時にたまに出血する
- 軽度の口臭がある
- 歯肉が少し赤い
対処法
- ブラッシング方法の見直し(力を入れすぎない、歯と歯肉の境目を意識する)
- デンタルフロスや歯間ブラシの使用開始・徹底
- 洗口液の使用検討
- 3ヶ月以内の歯科受診を検討
中程度の症状がある場合(3〜4項目該当)
- 頻繁に歯肉から出血する
- 明らかな口臭がある
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
対処法
- できるだけ早く歯科医院を受診(1ヶ月以内が望ましい)
- 徹底した口腔ケアの実施(ブラッシング、歯間清掃、洗口)
- 禁煙(喫煙者の場合)
- バランスの良い食事と十分な睡眠
重度の症状がある場合(5項目以上該当)
- 歯がぐらつく
- 強い口臭がある
- 歯肉から膿が出る
- 歯肉が著しく腫れている、または後退している
- 噛むと痛い
対処法
- 緊急で歯科医院を受診(1週間以内が望ましい)
- 歯科医の指示に従った口腔ケア
- 抗菌洗口液の使用(歯科医の推奨に基づく)
- 全身の健康状態のチェック(糖尿病など関連疾患の検査)
セルフチェックの限界と歯科受診の重要性
セルフチェックは歯周病の早期発見に役立ちますが、以下の点に注意する必要があります。
- セルフチェックだけでは不十分: 目視では確認できない歯周ポケットの深さや、レントゲンでしかわからない骨の状態は自己診断できません。
- 個人差がある: 「健康な状態」は個人によって差があるため、自分の「正常」がわからない場合があります。
- 客観性の欠如: 自分では気づきにくい変化や症状があります。
したがって、セルフチェックはあくまで補助的なものと考え、定期的な歯科検診(半年に1回程度)を欠かさないことが重要です。特に、セルフチェックで何らかの異常を感じた場合は、速やかに歯科医院を受診しましょう。
日常的な歯周病予防法
セルフチェックと並行して、以下の予防法を日常的に実践することで、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。
1. 適切な歯磨き
- 1日2回以上、特に就寝前の歯磨きが重要
- 歯と歯肉の境目(歯周ポケット)を意識したブラッシング
- 力を入れすぎない(歯ブラシの毛先が広がらない程度)
- 時間をかける(全体で少なくとも3分程度)
2. 歯間部の清掃
- デンタルフロスや歯間ブラシの使用(1日1回以上)
- 自分の歯間スペースに合ったサイズの歯間ブラシを選ぶ
- デンタルフロスは「C」の字を描くようにして使用
3. 生活習慣の改善
- 禁煙(喫煙は歯周病のリスクを2〜5倍に高める)
- バランスの良い食事(特にビタミンCなどの抗酸化物質摂取)
- 十分な睡眠と適度な運動(免疫機能の維持)
- ストレス管理(ストレスは免疫力を低下させる)
4. プロフェッショナルケア
- 定期的な歯科検診(半年に1回程度)
- プロフェッショナルクリーニング(PMTC)の定期的な受診
- 歯科医師・歯科衛生士の指導に基づいたセルフケアの実践
まとめ
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的なセルフチェックが早期発見の鍵となります。本稿で紹介した7つのチェックポイント(視覚的チェック、出血のチェック、口臭のチェック、歯のぐらつきのチェック、排膿のチェック、歯間部のチェック、歯肉の硬さのチェック)を月に1回程度実施することをお勧めします。
しかし、セルフチェックはあくまで補助的な手段であり、定期的な歯科検診の代わりにはなりません。セルフチェックで異常を感じた場合は、速やかに歯科医院を受診しましょう。また、異常がなくても半年に1回程度の定期検診を習慣にすることで、歯周病を早期に発見し、健康な歯と歯肉を維持することができます。
歯の健康は全身の健康にも密接に関係しています。日々のセルフチェックと適切なケアを通じて、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しめるようにしましょう。
患者様に寄り添い、丁寧で優しいケアを大切にする、怖くない、痛くない歯科医院です。
高槻市おすすめ、いろどり歯科、是非、ご来院ください。

LINE
相談